トイレ詰まりをご自宅で対処する際に最も効果があると言われている方法は、適度な量のお湯を便器の中に流し、その後にスッポン(ラバーカップ)を使用して詰まりを修理する方法だと言われています。
これは、トイレが詰まる一番の原因がトイレと下水管をつなぐ水道管が、建築上の問題で曲がりくねっていて、汚物がそこを通る際に詰まってしまうパターンと、長年使用してきた便器に汚物が長年の歳月をかけて少しずつ固まっていき詰まってしまうパターンが、異物を流してしまった場合以外のトイレ詰まりの原因の中で最も多い原因だと言われているからです。
また、大量のトイレットペーパーを流してしまい、トイレが詰まってしまった時にも、このお湯を適量流してからスッポン(ラバーカップ)を使用する対処方法は効果があります。
それは、固まったうんちやトイレットペーパーに関しても、奥で詰まった大量のうんちに関しても、お湯を使用する事でやわらかくして溶かす事ができるからです。
それでは、どのようにお湯を流してトイレ詰まりを対処するのか順を追って説明いたします。
①600ミリリットル程の水を沸かしてお湯を作る。
この際、お湯の温度は大体40~50℃くらいで沸かします、気をつけないといけないのは
お湯の温度が高すぎると、便器が割れて更に水漏れ等が起こってしまう事があります。
温度には十分に注意しましょう。
②300ミリリットルほど便器の中に流し込む
トイレ詰まりによって便器の中の水がギリギリまで溢れてきてしまっている場合はバケツなどを使用して
便器の中の水を抜いてから流し込むようにしましょう。
便器の中の水が漏れてしまってトイレの床を汚さないためにも、大量に抜くようにしましょう。
③スッポン(ラバーカップ)を使用して水流を作りトイレ詰まりを治す
その際、大きなゴミ袋等を使用してスッポンにかぶせ、トイレの中身が飛び散らない様に気をつけましょう
トイレや御自身をよごしてしまう可能性がございます。衛生上問題があるので注意しましょう。
詳しいスッポン(ラバーカップ)の使用方法はコチラ
④そのまま少しの間放置してみる
上記の工程を行って少しの間放置していると、トイレ詰まりが治っている場合がございます。
しかしこちらは、治っていると勘違いしてトイレを流してしまい水が溢れ状況が悪化してしまう場合もございますので
弊社にお電話の上御相談して頂く事が良いかと思います。
さて、【トイレ詰まりの対処方法/お湯を流す】をご紹介させて頂きました。
御自宅で簡単に出来る対処方法となっておりますが、失敗すると便器が割れてしまったり、トイレが汚くなってしまったりと、状況が悪化するパターンも十分にあります。そういった事が御心配の方は弊社のようなトイレのトラブル解決のプロにお任せ下さい。
現場への出張見積もりまでは完全に無料で行っており、現場検証とお見積り内容をお客様と共に確認後、納得していただいてから作業開始をさせて頂いております。 また、お見積りが合わない場合はキャンセルして頂いても問題ありません。
お客様の快適な生活を取り戻す為に日々、社内にて研修を行っておりますので、必ずお客様に満足して頂けるという自信があります。 お電話での御相談をお待ちしております。
—————————-
*追記
「ラバーカップを使用したが、トイレ詰まりが治らない」とのご相談のお電話をたくさん頂いております。
ラバーカップを使用しても、「トイレに物を落とした」「異物を流してしまった」等原因によっては、異物が奥に移動してしまい修理工程が複雑になってしまうパターンが多々あります。
ラバーカップを使用するのは1,2回にして、それでも治らない場合は1度お電話でのご相談をして頂くことをオススメいたします。
状況が悪化してしまい、便器やその奥の配管を外さないと修理できなくなる可能性があるからです。
【自宅でトイレ詰まりの対処をする際の注意点/状況悪化】をいう記事を投稿させて頂きましたので、是非一度ご覧になってください。
http://www.toire-tumari-doctor.com/blog/toire-tumari-taisho-2/